PR

こんにちは、当ブログの管理人miyuです。 当ブログでは記事内に広告を利用しています。 それではごゆっくりとご覧ください。

神楽坂まつり2025屋台の混雑状況は?楽しみ方もチェック!

神楽坂まつり2025屋台の混雑状況は?楽しみ方もチェック! レジャー

江戸の風情が残る神楽坂で、ほおずき市と阿波踊りが2日ずつ開催される神楽坂まつり。

初日と2日目に行われるほおずき市は、ほおずき鉢を販売する屋台、子ども縁日コーナー、善國寺門前の屋台コーナーで近隣の飲食店や、専門店約50店による屋台販売が行われます。

伝統行事のほうろく灸や、ゆかた姿の案内人の解説を聞きながら、神楽坂の路地や見どころを巡る神楽坂のガイドツアー、ゆかた着付けサービスなども同時開催されます。

3日目と最終日の阿波踊り大会はおとな踊り大会と子供阿波踊り大会が実施され、神楽坂通会場と6丁目会場の2カ所で踊りが披露されます。

そんな全国でも大人気の神楽坂まつりですが、混雑状況が気になるところですね。

それでは、2025年神楽坂まつりの屋台の混雑状況や楽しみ方をチェックしていきましょう。

 

この記事でわかること

✔ 神楽坂まつり2025屋台の混雑状況はどんな感じ?

✔ 神楽坂まつり2025屋台はどう楽しむのがいい?

 

神楽坂まつり2025屋台の混雑状況は?

神楽坂まつりの屋台といえば、ほおずき市。

2025年の開催日はまだ公表されていませんが、2024年は7/24(水)・25(木)の平日2日間にわたり開催されました。

平日にもかかわらず全国的に大人気で、屋台も魅力的なので混雑が間違いありません!

miyu
miyu

平日とは言え、子どもは夏休み突入期間!

その上、屋台が魅力的で阿波踊りが楽しめるとなると、全国で人気になる理由が分かりますね🎵

 

特に混雑する時間帯は?

16時から徐々に混み出し、18時から20時以降も混雑のピークとなります。

miyu
miyu

17時から始まりますが、16時から混み出すようです。

早めに行かないと、到着と同時に混雑に紛れることになりそうですね。

 

ほおずき市の混雑対策は?

混雑が間違いないほおずき市の混雑対策を確認しましょう。

 

事前に屋台を確認!

神楽坂まつりの屋台は、神楽坂で人気のあるお店が出店することでとても有名です。

事前にお店をチェックして、当日を迎えることをおすすめします。

神楽坂まつり公式サイトでは、ほおずき市屋台出店一覧が公表されます。

まだ2025年の一覧は公表されていませんので、引き続きチェックしていきましょう。

 

始まる30分前には到着しておく!

ほおずき市が始まる時間は17時からです。

遅くとも16時半までには現地に到着しておきましょう。

miyu
miyu

混雑対策の定番ですね!

早めに到着することが、神楽坂まつりを120%楽しむためのコツです。

 

基本情報を確認!

事前に、神楽坂まつりの基本情報を確認しておくと、混雑対策になります。

神楽坂まつり公式サイトをしっかりチェックしておきましょう。

 

開催日時

2025年はまだ公表されていませんので、2024年をチェックしてみましょう。

開催日程 7/24(水)~27(土)

  • ほおずき市 7/24(水)・25(木) 17:00~21:00
  • 阿波踊り大会 26(金)・27(日) 19:00~21:00
  • 子ども阿波踊り大会 27(日) 18:00~19:00

 

アクセス

神楽坂まつりは、新宿区神楽坂1丁目から神楽坂通り沿道で開催されます。

会場周辺は駐車場がなく、公共交通機関の利用がオススメです。

各駅の出口
  • 総武線・中央線 飯田橋駅 西口
  • 南北線・有楽町線 飯田橋駅 B3出口
  • 大江戸線 牛込神楽坂駅 A2出口
  • 大江戸線 飯田橋駅 B3出口
駅から何分?
  • 総武線・中央線 飯田橋駅 西口 2分
  • 南北線・有楽町線・大江戸線 飯田橋駅 B3出口 0分
  • 大江戸線 牛込神楽坂駅 A2出口 1分
  • 東京メトロ東西線「神楽坂駅」 4分
miyu
miyu

駅から近くて利便性がいいですね。

混雑が間違いないので、駅から近いのはポイント高いです!

 

交通規制

2024年の交通規制は次のとおりでした。

  • 7月24日・25日 17:00~21:30
  • 7月26日 18:30~21:30
  • 7月27日 17:30~21:30

神楽坂通りは車輌通行止めとなります。(交通規制に関して時間は未定)

 

開催場所

イベントごとの開催場所をチェックしておきましょう。

ほおずき市

開催場所は、毘沙門天の善國寺境内の門前になります。

阿波踊り大会

開催場所は次の2箇所です。

  • 神楽坂下から坂上まで=神楽坂通り会場
  • 赤城神社前から神楽坂上まで=6丁目会場

子供阿波踊り大会

神楽坂下→赤城神社前

毘沙門天善国寺ほうろく炎

毘沙門天善國寺です。

 

神楽坂まつり2025屋台の楽しみ方は?

それでは、屋台の楽しみ方をチェックしておきましょう。

 

ほおずき市

ほおずき鉢を2000円で購入できます。

また境内では、子ども縁日が行われており、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどが楽しめるので小さなお子様も楽しめます。

miyu
miyu

子ども縁日があるのがポイント高いですね。

子どもが楽しめないと、親も楽しめませんよね。

 

屋台

約32のお店の屋台が毘沙門天善國寺の門前に並びます。

神楽坂で人気のあるお店が屋台として出店し、プロの味を楽しむことができます。

 

神楽坂ガイドツアー

神楽坂を浴衣姿の案内人に案内してもらえます。

1回のツアーは約45分で、参加者全員には案内マップが無料でもらえます。

  • 料金:1人あたり1,000円
  • 受付時間:17時30分~19時30分
  • 受付場所:東京理科大学13号館
miyu
miyu

細い路地で迷いそうなルートを案内してもらえて助かりますね。

 

浴衣着付けサービス

浴衣や小物などを持参すると着付けをしてくれるサービスです。

  • 料金 1人あたり1,500円
  • 受付時間 17時~19時(先着順、100名まで)
  • 受付場所 東京理科大学13号館
  • 注意事項 小物の貸し出し、荷物の預かり、ヘアメイク等は行っていません。

神楽坂ツアーと浴衣着付けサービスの両方をお願いすると、セット料金で2000円とお得です。

miyu
miyu

現地で自分で着付けるのは大変ですよね。

ツアーと着付けのセットで2000円は安いです!

 

阿波踊り

神楽坂まつりでは、本場の徳島まで行かなくても、東京で阿波踊りが楽しめます。

子供阿波踊りは、地元の子どもたちが、日ごろの練習を重ねた成果を披露してくれます。子供たちが踊る姿はとてもかわいく、見ているこちらもほっとします。

阿波踊りは、商店街のあらゆるところから楽しめます。

 

参加はできない?

阿波踊りに参加するには、かぐら蓮という阿波踊り団体に入らないといけないそうです。

miyu
miyu

阿波踊りを見ているだけでも楽しくなっちゃいますよね。

子どもの阿波踊り大会もあって癒されそうですね!

 

毘沙門天善国寺ほうろく炎

頭上に「ほうろく」と呼ばれる素焼きの平たい土鍋を乗せ、その上でもぐさを焚いて暑気払いと健康祈願を行う儀式です。

この行事は、参加者が熱いもぐさの煙に包まれることで邪気を払い、心身の健康を願います。

2024年の詳細は次のとおりです。

  • 日時 2024年7月25日(木)15時・17時
  • 場所 毘沙門天善國寺
  • 初穂料 3000円

 

神楽坂まつり2025屋台の混雑状況はどう?楽しみ方もチェック!まとめ

神楽坂まつりの2025年屋台の混雑状況や楽しみ方をチェックしてきました。

 

まとめ

  • 平日ではあるものの混雑が間違いありません
  • 神楽坂まつりの屋台を120%楽しむためには、ガイドツアーや浴衣着付けサービス、阿波踊りなど、各イベントをチェックしておきましょう。

 

全国でも大人気な神楽坂まつりの混雑状況をしっかりチェックして、2025年も屋台を120%楽しみましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました