にじさんじのチョコエッグは、2025年7月14日から販売が始まりましたね。
コンビニでも買えるのかどうか、気になっている人がたくさんいるようです。
コンビニで買えるなら、販売時間もチェックしておきたいところです。
また、コンビニ以外の売ってる場所はどこなのでしょうか?
それでは、「にじさんじのチョコエッグはコンビニでも買える!売ってる場所や販売時間は?」を解説していきましょう。
にじさんじのチョコエッグはコンビニでも買える!
にじさんじのチョコエッグはコンビニでも買えます。
コンビニの中でも、次のコンビニで買うことができます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
全国のコンビニのお菓子売り場で順次販売される予定とのことですが、入荷数が多くはないようです。
また、午前中には売り切れる可能性が高くなっています。
朝一番や入荷直後のタイミングを狙うようにしましょう。
にじさんじのチョコエッグのコンビニでの販売時間は?
にじさんじチョコエッグのコンビニでの販売時間は、過去のチョコエッグの販売情報をチェックしていきましょう。
コンビニへの陳列や入荷時間は、夜から深夜に納品された後、翌早朝に並ぶパターンや、サンリオなどの他ブランドのチョコエッグでは、深夜から早朝に納品したものを朝の開店やその直前に棚出しされることが多いです。
セブンイレブンでは、発売日前日から当日の夜間(23時頃)に入荷し、翌朝に並ぶパターンがありました。
ファミリーマートでは、深夜から夕方(16時以降)に店頭に陳列されやすい傾向があります。
ローソンでは、夕方17時頃から、夜22時から深夜2時、そして朝10時頃に再入荷や陳列されるという分散スタイルが多いようです。
ですので、発売日前夜から朝一の訪問が一番効果的です。
店舗によって時間帯は異なるため、近所の店舗に入荷時間を直接問い合わせることが最も確実です。
にじさんじのチョコエッグを売ってる場所は?
にじさんじチョコエッグは、コンビニ以外でも次のお店で購入できます。
売ってる場所①スーパー・量販店
イオン、イトーヨーカドー、マックスバリュ、西友、コープ、アピタ、ライフなどで購入することができます。
家電量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラ)でも、食玩売場で入荷される可能性があります。
また、ドン・キホーテなどのバラエティストアでも見かけることがあります。
スーパーやディスカウント店は、コンビニより在庫がしっかりある傾向にあります。
売ってる場所②ドラッグストア・薬局
ウエルシア、サンドラッグ、ツルハドラッグ、スギ薬局など、お菓子コーナーで取り扱われる場合があります。
売ってる場所③ホビー・グッズショップ
アニメイト、ヴィレッジヴァンガード、ホビーゾーン、TSUTAYA、キディランドなどのキャラクターグッズコーナーで入荷報告があります。
売ってる場所③オンライン通販
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで既に予約受付中(各種セット:バラ売り・3個・6個・10個等)ですが、人気ですぐ完売する可能性があります。
BOX購入で完全コンプリートを狙うのもおすすめです。
コンビニは手軽に購入することができますが、在庫が限られているため、スーパーやホビーショップの方がまとめて買いやすい場合もあります。
にじさんじのチョコエッグに関するSNSの声
にじさんじチョコエッグ探してる子へ
仙台駅アーケードのドンキにあったよ!こんな感じでした pic.twitter.com/pUH1oiPjnw
— ティア@27べニラ (@tears_429) July 14, 2025
ドン・キホーテでは間違いなく販売されているようですね。
にじさんじチョコエッグ10店舗探し回ってやっと見つけた。
売り切れてるところはとことん売り切れてたな… pic.twitter.com/819UmzXbPk— A350 (@A350_MMBAirport) July 14, 2025
やはり、売り切れているお店は多いようですね。
にじさんじチョコエッグどこで売ってんだよって方は
おかしのまちおかとかにもあるよ〜 pic.twitter.com/RAzhBlTBqa— @るとくん (@Nico_Toa04) July 14, 2025
おかしのまちおかでも販売しているという情報がありました。
にじさんじのチョコエッグはコンビニでも買えます。
コンビニの中でも、次のコンビニで買うことができます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
全国のコンビニのお菓子売り場で順次販売される予定とのことですが、入荷数が多くはないようです。
また、コンビニでの販売時間は、コンビニの種類によっても異なりますが、発売日前夜から朝一の訪問が一番効果的です。
コンビニ以外の売ってる場所は次のとおりです。
- スーパー・量販店
- ドラッグストア・薬局
- ホビー・グッズショップ
- オンライン通販
売ってる場所によって在庫量も異なり、コンビニよりも量販店の方が在庫量が多い傾向にあります。
参考にしてみてくださいね!