PR

こんにちは、当ブログの管理人miyuです。 当ブログでは記事内に広告を利用しています。 それではごゆっくりとご覧ください。

ハクアリードは解約できない?詐欺といわれる理由はなぜ?

ハクアリードは解約できない?詐欺といわれる理由はなぜ? エンタメ
スポンサーリンク

ハクアリードという化粧品に関するトラブルが続出しているようです。

「解約できない」「詐欺」などという声が飛び交っていますね。

なぜ詐欺などといわれるのでしょうか?

理由が気になりますよね。

それでは、「ハクアリードは解約できない?詐欺といわれる理由はなぜ?」を解説していきましょう。

 

ハクアリードは解約できない?

公開されている利用規約にハクアリードの解約方法が記載されていましたので、その内容をチェックしていきましょう。

  • 電話で解約する方法
    電話番号 0570-027-222
    対応時間 平日11:00~17:00
  • メールで解約する方法
    メールアドレス support@hakualead.com

解約は、電話かメールで対応しています。

次回お届け予定日の15日前までに電話かメールをすれば解約できます。

この時期を超えてしまうと、解約できない可能性が高いです。

ただし、この電話番号にかけても違うところに繋がった、電話をかけても繋がらなかったという声も聞こえていますので、電話番号の信憑性は低いです。

 

ハクアリードを解約するときの注意点

解約するときに注意することは次のとおりです。

  • 次回お届け予定日15日を経過してしまった後は解約できない。
  • 注文後のキャンセルはできない。
  • 初回購入と同時に2回目以降の定期便のコース解約はできない。

購入する前にしっかり利用規約を確認しておくことが重要です。

 

ハクアリードの解約に関する問題点

「1回で劇的な効果」とうたわれているハクアリードですが、解約に関する問題点は多いようです。

  1. 1回限りのはずが定期購入契約になっていた
  2. 解約方法が分かりづらい
  3. カスタマーサポートが繋がりづらい
  4. 高額な契約料や差額請求がある
  5. 効果を感じづらい

一つずつチェックしていきましょう。

 

1回限りのはずが定期購入契約になっていた

公式サイトには「単品」と表記されたものしか掲載されていません。

しかし、SNS広告には「1回だけ」「解約不要」と大きくPRされているのに、注文したあとの確認メールや利用規約には定期購入の記載があり、知らないうちに定期購入契約となってしまっていた事案が続出しています。

この勘違いしてしまいそうな表記方法がトラブルの発端になっています。

 

解約方法が分かりづらい

アクアリードの公式サイトには、解約方法を利用規約に掲載しているだけで、解約に関することが書かれたページは作成されていません。

また、電話番号に繋がらない、メールの対応が冷たい、オペレータが高圧的などの不快な思いをした人はたくさんいました。

 

カスタマーサポートが繋がりづらい

解約しようとして、平日の対応時間に電話をかけたりメールを送ったりしても、なかなか返事が来ないという声がたくさんありました。

また、カスタマーサポートにメールを送っただけでは解約にならず、「解約完了」のメールが届いた時点で正式な解約になります。

 

高額な契約料や差額請求がある

思いもよらない高額な契約料や差額請求があったとされる事案が報告されています。

「初回特別価格2,000円程度で購入したが、2回目以降は19,800円と言われた」という声が聞こえており、解約を依頼しても受け付けてもらえなかったという投稿もありました。

 

効果を感じづらい

「カバー力が高い」「美白・シワ改善・肌荒れ防止」などの多機能をうたっているハクアリードですが、実際に使ってみた人は「全く効果がなかった」「誇大広告」などの口コミがあがっていました。

効果よりもトラブルが先行しています。

公式のレビューや大手口コミサイトでの実際の口コミ情報はほとんど見つかりませんでした。

 

ハクアリードが詐欺といわれる理由はなぜ?

ハクアリードは、以前から苦情が目立っていた「チェルミ」とほとんど同じ広告手法が使われています。

訴求やキャッチコピー、キャンペーンなどの作り方がそっくりで、チュルミの広告を知っている人はすぐに分かるくらいです。

商品名をチェルミからハクアリードに変えて同じ広告手法を使っていると、チュルミでトラブルを経験した消費者が声をあげています。

商品名を変えて同じ広告手法で宣伝する姿勢から、消費者への配慮が感じられません。

ハクアリードが詐欺といわれる理由をまとめると次のとおりです。

  1. 魅力的な広告で衝動買いをさせ、実際はそれほど効果がない。
  2. 初回だけ安く見せかけ、自動的に定期購入契約となる。
  3. 定期購入契約の説明が分かりづらく注文時に気づけない(ステルス定期購入)。
  4. 解約方法が分かりにくく支援が不十分。
  5. 初回で解約するときは高額な差額請求がされる。
  6. 解約条件が厳しい上に電話が繋がらないなど手続きが難しい。
  7. 消費者センターへの相談が増えている。

チュルミの公式サイトはすでに閉鎖されていて、現在はハクアリードに切り替わったSNSではコメントされています。

ただし、ハクアリードとチュルミが同じ会社による商品かどうかは明らかになっていません。

また、ハクアリードやチュルミの広告方法は、法的に詐欺とされた事例はありません。

「対応は遅くても解約できている」「利用規約に定期購入契約になることが一応書かれている」など、完全に詐欺とは断定できないようです。

しかし、消費者保護の観点から問題視されていて、消費者センターへの相談も増えているので、購入しようとするときには十分な注意が必要です。

 

ハクアリードの解約に関するSNSの声

チェルミで困った経験のある人が注意を呼び掛けています。

ハクアリードは解約できないということはなさそうですが、初回のみで解約するときには差額が請求されます。

また、ハクアリードが詐欺といわれる理由をまとめると次のとおりです。

  1. 魅力的な広告で衝動買いをさせ、実際はそれほど効果がない。
  2. 初回だけ安く見せかけ、自動的に定期購入契約となる。
  3. 定期購入契約の説明が分かりづらく注文時に気づけない(ステルス定期購入)。
  4. 解約方法が分かりにくく支援が不十分。
  5. 初回で解約するときは高額な差額請求がされる。
  6. 解約条件が厳しい上に電話が繋がらないなど手続きが難しい。
  7. 消費者センターへの相談が増えている。

解約できないように仕向ける広告手法になっていますので、詐欺といわれる理由がなぜなのかしっかりチェックしてから、購入を検討するようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました